【 セリア通信 vol.239 】栄養を吸収するカラダづくり その4

2012年3月27日

前ページ:栄養を吸収するカラダづくりその3
後ページ:サプリメントって必要なの?【アスリートは栄養不足】

皆さん、こんにちは。お元気ですか?

昨日は風が冷たかったです。

三寒四温(さんかんしおん)とはよく言ったもので、寒い日が三日続いたら、暖かい日が四日来る・・・

そんな繰り返しで、少しずつ春に近づいていくんですね。

この辺りでは、田んぼに水が引かれ始めました。

水路を流れる水の音を聞くと「春だな〜」と感じます。


◆◇本日のメニュー◇◆

1. 栄養を吸収するカラダづくり その4

2. 山根氏のつぶやき

3. 社員募集のお知らせ


栄養吸収シリーズ、最終回の今日は、新生活を控えている皆さんへ、山さんからのエールですヨ。


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

┌──┐
│・・│
│"ー"│ 栄養を吸収するカラダづくり その4
└──┘

◇十分な環境◇◆◇……・━━━…・┿

大学陸上部の合宿所などを訪ねると「羨ましいなぁ」と思います。

さすがに個室ではありませんが、全室冷暖房完備。

広々した食堂やお風呂はもちろん、談話室やフリースペースなどもあります。

朝夕の食事も用意されますから、言うことありません。

こんなにも整った環境ですから、皆さん、順風満帆な競技生活を送れるはずです。

でも、実際には上手くいったり、いかなかったり、個人差が生じますね。

同じ釜の飯を食べていても、結果の違いが出るのは何故でしょう。

◇結果の差は工夫の差◇◆◇……・━━━…・┿

消化吸収力にも個人差があります。 人と同じことをやっていては勝てません。

足りないところをどうやって埋めるか? そこを考えて、実践してみましょう。

自分に合った栄養バランスを考え、摂取できる食事を実践すること。

そして、消化吸収が良くなるように工夫する必要があるのです。

「結果の差は工夫の差」 よりよい環境を自分で整えてみませんか。

◇栄養を吸収するカラダ◇◆◇……・━━━…・┿

栄養を吸収するカラダづくりの為に、心掛けて欲しいことをまとめてみます。

1 運動・・・バランス良く、程よい量でトレーニングする
やり過ぎる位でないとやった気がしない」という選手は、失敗を繰り返しがちです。

2 栄養バランス・・・自分に不足しやすい栄養やカラダが欲している栄養を補う
寮や合宿先で用意されたものは完璧ではありません。
発酵食品やセリアなどのサプリメントで補って下さい。

3 心の安定・・・緊張をほぐし、腸の働きを良くする
「脳腸相関(のうちょうそうかん)」と言って、脳と腸の関係は連動しています。
いつも元気な人は、消化吸収力も高いんです。

◇充実した新生活を◇◆◇……・━━━…・┿

この春、大きな夢を持ってスタートを切る新入生の皆さんに、ぜひ伝えたいと思い、「栄養を吸収するカラダづくり」を特集しました。

この一年間は、慌ただしい毎日になるはずです。

寮生活などでの人間関係も、場合によってはストレスになります。

ましてや、初めて親元を離れ、知らない土地での生活だとしたら、不安も多いはず。

新しい生活に慣れるためにも、早く生活のリズムを確立して欲しいと思います。

そのために必要なのは、栄養を吸収するカラダづくりを考えることです。

それは競技力を高めるカラダづくりとイコールなんです。

よく動き、よく食べ、よく休み、よく考える。

充実した新生活を送る参考にしてくれたら嬉しいです。


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


新しい環境での生活は、期待も大きいですけど、同じくらい不安もありますよね。

私も大学生になって、一人暮らしを始めたんですけど、入学前にクラス分けの試験が幾つかあって、緊張が続いた為に、お腹を壊して寝込んで、とてもつらかった想い出があります。

早く気の合う友達を見つけることが一番かも!

イイとこ見せようなんて気負わずに、自然体でね。



★山根氏のつぶやき☆★──────────────────────────────☆

ウシ、ヤギ、ヒツジ、ラクダなどの反芻(はんすう)動物には4つの胃袋がある。

第一番目の胃袋をルーメンという。この中にいる細菌などの微生物たちが、セルロースを代謝できるように細かく分解している。

反芻動物が例外な訳ではない。地球上の生き物はこれらの微生物と常に共生している。

子供の頃、横浜市野毛山動物園でラクダを見続けたことがあった。

思いのほかヨダレを垂らしながら、噛み続ける様が不思議でならなかった。

あのヨダレには微生物の成育を促すものが含まれていたなんて・・・。

ところで、反芻動物のゲップに含まれるメタンガスが地球温暖化の原因として問題になっているそうだ。人と家畜の共生は必須である。

人口が肥大しつつある今日、問題解決が急がれることを願っている。

☆────────────────────────────────────────☆


え〜っ、牛や羊のゲップで地球温暖化? ビックリです。

でも、人間の為の家畜ですから、動物には責任はないし、一体どうしたらイイんでしょう?

人間の存在って地球にとっては悪い事ばかりですねぇ・・・ 



  * * * * * * * * * * * * * * * *

社員募集のお知らせです。

シーエフ・スポーツ事業部では社員を若干名募集しています。

スポーツ選手の健康を守り、活躍を後押しする仕事です。

主に栄養面からコンディショニングのアドバイスをしています。

競技スポーツの現場で役立つための勉強とトレーニングを、

生涯にわたって続ける意欲のある人を求めています。

あなたの努力が、あなた自身だけでなく、後進の人達のためになります。

セリア通信の読者の皆さんの中で、

「山さんみたいな仕事がしてみたい」「競技を続けながら、仕事をしたい」

と思っている人がいたら、ぜひ、御一報下さいね。

相談、見学大歓迎、連絡をお待ちしています。

問い合わせ・連絡先
シーエフ・スポーツ事業部 担当 山根 武司(やまね たけし)
電話 0470-86-5777(受付はAM8:30〜PM6:00)
メール info@cf-seria.com(24時間受付可能)
シーエフ社 所在地 〒298-0104 千葉県いすみ市松丸418-1
ホームページはこちら http://www.cf-seria.com/

  * * * * * * * * * * * * * * * *


来週は、もう新年度ですね。

皆さんが良いスタートを切れるよう、私達も応援しています。

それでは来週まで、どうかお元気で!


前ページ:栄養を吸収するカラダづくりその3
後ページ:サプリメントって必要なの?【アスリートは栄養不足】

セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
友だち追加


 今までのセリア通信はこちらから


 セリア通信の登録(無料)はこちらから


 御注文はホームページから