【 セリア通信 vol.205 】腸のはなし その3

2011年8月2日

前ページ:腸のはなしその2
後ページ:腸のはなしその4

皆さん、こんにちは。お元気でしたか?

8月に入ったというのに、関東地方はここのところ涼しい日が続いています。

肌寒いくらいでしたから、風邪引いちゃった、という人もいるかもしれませんね。

また、豪雨で被害が出ている地域もあります。

どうか皆さん、気象の変化には十分に気をつけて下さいね。


◆◇本日のメニュー◇◆

1. 腸のはなし その3

2. 山根氏のつぶやき


腸について特集しています。特に小腸の優れた働きに注目。

栄養の吸収、カラダを守る免疫機能、情報の伝達・・・すごい機能ばかりです。

腸の調子が良ければ、健康であること間違いなしです。

今日もそんな腸の話をどうぞ!


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*

┌──┐
│・・│
│"ー"│ 腸のはなし その3
└──┘

◇ヒトの腸内には◇◆◇……・━━━…・┿

朝一番から少々しづらい話なのですが、腸の健康には大切な事なのでお許し下さい。

「大便」と言えば食べ物のカス、皆さんはそう思っていませんか?

山さんも子供の頃からそう信じていました。でも、これはとんでもない誤解なのです。

小腸で栄養が吸収されると、その残りが大腸に送り込まれますが、それは便の半分に過ぎません。

大便のおよそ半分近くは腸内細菌やその残骸なのです。

驚くべきことに、腸内には数百種類もの細菌が住みついています。

この細菌たちのバランスが栄養吸収や健康の鍵を握っているのです。

◇母親の影響、気候風土の影響◇◆◇……・━━━…・┿

腸内細菌は「生まれながらに母親から受け継いだものしか定着しない」のだそうです。

ですから、数百種類もの腸内細菌がどのように定着しているかは一人一人違うのです。

皆さんの大腸に住みついて健康を守っている腸内細菌のバランスを「腸内フローラ」と言います。

腸内フローラの形成には気候風土も大きく影響します。生まれ育った土地に固有の菌が優勢になりやすいですし、母体の育った生活環境、食環境などが子供の腸内フローラにも深く関わってきます。

◇乳酸菌と発酵食品◇◆◇……・━━━…・┿

大腸にはヒトのカラダに有益な善玉菌と有害な悪玉菌、どちらでもない日和見(ひよりみ)菌がいます。

健康を支える善玉菌のエースとして知られているのが、乳酸菌やビフィズス菌などの乳酸菌群です。

これらは発酵食品に多く含まれます。チーズやヨーグルトなどは、皆さんもよく口にしますね。

案外、知られていないのが「ぬかみそ漬け」や「味噌」などの発酵食品に含まれる乳酸菌です。

キムチも乳酸菌が豊富なんですよ。他にも、欧米のピクルス、ドイツのザワークラウトetc….

世界中ありとあらゆる国や地域に発酵食品があるのです。

ヒトは昔からカラダに有用な乳酸菌を食するため、地元の食材を発酵食品に加工したんですね。

ちなみに日和見菌は善玉菌が増えると良い働きを助けますが、悪玉菌が増えると悪事に加担します。

味方なのか敵なのか、判断しにくいので、日和見と名付けられました。

◇腸を鍛える=善玉菌を増やす◇◆◇……・━━━…・┿

腸内フローラが整えられると免疫力が高まり、健康で丈夫なカラダになります。

栄養の吸収が良くなり、病気に強くなるのなら、アスリートには最高ですね。

ぜひ毎日、発酵食品や食物繊維(しょくもつせんい)を食べるように心がけましょう。

しかも、生まれ育った食環境の中にある発酵食品に含まれる乳酸菌がより有効なのです。

日本人ならヨーグルトやチーズなどの乳製品よりも、ぬか漬けや味噌の方がお腹に合うのです。

食事で摂取した乳酸菌はそれ自体が腸に定着することはありません。

食した乳酸菌やその代謝物が、母体から受け継いだ乳酸菌群の栄養になるのだそうです。

乳酸菌を摂ることは、腸内フローラを良好に保つための栄養補給だったのです。

ですから、カラダに備わっている菌と同じ種類、もしくは近しい乳酸菌の方が役立つというのです。

洋食好きの皆さんも、この機会に漬け物やみそ汁等の和食を見直してみて下さいね。

和食に変えて、調子が良くなる人もいるはずです。

◇母から子に受け継がれる◇◆◇……・━━━…・┿

腸の健康と働きを守る腸内フローラ。それは母から子へと受け継がれるもの。

お腹の弱い子供は、母親からの影響があるのかも知れません。育った食環境も関係しているでしょう。

選手の皆さんも将来、きっと親になるはずです。

あなたの食生活の影響が子供にも受け継がれることを、覚えておいて下さいね。


*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*


フローラって花畑のことなんですね。細菌が花畑のように敷き詰められているってワケです。

食事などで新たに摂り込む乳酸菌などは、元々腸内にある菌のエサになる・・・

れにも「へぇ〜」と驚いてしまいました。私の腸内細菌チャンにもせっせとエサをあげなくちゃ。(笑)



★山根氏のつぶやき☆★──────────────────────────────────☆

北東北インターハイが始まりました。宮城、岩手、秋田、青森の各県で29競技が開催されています。

震災被害が大きかった太平洋沿岸部の会場はありませんが、復興の力になれるよう精一杯のプレーで被災地域の皆さんに元気を与えてくれたらと願っています。トップアスリートの活躍ももちろんですが、高校生諸君の青春をかけた熱戦も大きな感動を与えることでしょう。

思い通りの試合、レースが出来ますよう応援しています。

☆────────────────────────────────────────────☆


そうですね。若者が頑張っている姿が地元の皆さんの元気の素になるとイイなぁ。

物やお金も必要だけれど、何より力になるのは「人」ですから。

被災したのは東北だけではなく、日本という国全体なのです。

それぞれが日本再生の為に自分は何が出来るかを考えなくては。

日々を精一杯生きることが、第一歩ですね。

どんな事があっても、へこたれる事なく、頑張っていきましょう!

では、来週までどうかお元気で。


前ページ:腸のはなしその2
後ページ:腸のはなしその4

セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
友だち追加


 今までのセリア通信はこちらから


 セリア通信の登録(無料)はこちらから


 御注文はホームページから