2011/3/22
Tweet
前ページ:アスリートは豚肉が好き<2>豚肉=筋肉のタンパク質
後ページ:アスリートは豚肉が好き<4>優れた機能性を利用しよう
皆さん、こんにちは。お元気ですか?
地震の被災者の為に、自分は何ができるのか?
今、国民は一生懸命考え、行動しています。そうあって欲しいと信じています。
遠く離れていても、思いは通じます。
励ます気持ち、心に寄り添う言葉、明るい笑顔・・・
何でもいいですから、表現してみましょう。
無事である人が元気を出さなかったら、被災地で頑張っている皆さんに申し訳ありませんから!
新年度から、新しい生活に飛び込む皆さん、準備は進んでいますか?
まだ見ぬ世界に不安もあるでしょう。
でも、カラダとココロが健康であれば、大丈夫。
十分にコンディションを整えて、臨んで下さいね。
◆◇本日のメニュー◇◆
1. アスリートは豚肉が好き《2》豚肉=筋肉のタンパク質
2. 山根氏のつぶやき
今月は豚肉にフォーカスを当てています。
日本人の食卓にはよく豚肉を使った料理が登場します。
やっぱり豚肉が好きなのかな・・・
今日はその理由について、山さんが切り込んでいきますヨ。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
┌──┐
│・・│
│"ー"│ アスリートは豚肉が好き《3》脳や内臓の発達に必要
└──┘
◇甘〜い秘密◇◆◇……・━━━…・┿
成長期の皆さんのなかには「脂身(あぶらみ)好き」の人もいるんじゃないでしょうか。実は隠れファンという人も・・・。人の舌で甘く感じる食べ物の多くは、エネルギー系の栄養を多く含んでいます。ですから脂身も砂糖と同じように甘く感じる食品です。
脂身好きの人は、この甘さに反応していると言えます。
◇1gで9kカロリー◇◆◇……・━━━…・┿
油は1gで9kカロリーです。炭水化物(1g当たり4kカロリー)やタンパク質に比べて高エネルギー食です。意外にヤセ形の人に脂身好きが多いのです。食が細く、ご飯や食事量の少ない人には効率の良いエネルギー源になるので、美味しく感じるのでしょう。
◇理性で制御◇◆◇……・━━━…・┿
太りやすい人は「エネルギー系+エネルギー系」の食事に目がありません。例えば、焼き肉に大盛りご飯など「うま味+甘み」の組み合わせです。
人は本能的に甘いものを好みます。自制心を持たないと食べ過ぎてしまいます。
そこを理性で制御できるのが、本当のアスリートです。
◇脂肪だって大事な栄養◇◆◇……・━━━…・┿
ダイエットや健康の敵と言われる脂肪ですが、人のカラダを健康に保つには欠かせない大事な栄養です。なぜなら細胞膜の主要成分だからです。脳をはじめ、筋肉や内臓、血管、脳などの組織を健康に保ち、正しく機能させるには不可欠です。長距離選手の中には全く脂肪を摂らない人も少なくありません。しかし、明らかに間違いです。
消耗の激しい長距離選手こそ、脂肪の助けも必要なのです。
◇豚の脂肪はアスリート向き◇◆◇……・━━━…・┿
豚肉や牛肉の脂肪の約50%はオレイン酸という脂肪酸です。オリーブオイルと同じ種類で、悪玉コレステロールを下げ、善玉コレステロールの維持に貢献してくれます。しかも、カラダを錆(さ)びさせる活性酸素からカラダを守ってくれる優れもの。
運動量の多いアスリートは活性酸素の悪影響を受けやすいので、オレイン酸は必要です。
お肉好きは循環器系の病気に強いとも言えます。
◇冷めても美味しいワケ◇◆◇……・━━━…・┿
豚肉は牛肉に比べるとリノール酸が10倍も含まれています。そのために脂肪が溶け出す温度が低く、人の体温でも充分柔らかくなります。多少冷めても美味しいことから、とろける油の特長を活かした料理が多いんですよ。豚カツや豚しゃぶサラダなどがありますね。お弁当にしても、豚肉の方が美味しく食べられるのは、そこに秘密があったのです。
一方、リノール酸の少ない牛肉はある程度の高温でないと脂肪が解けません。
すき焼きや鉄板牛は、解け難い脂肪を柔らかくして食べる方法なのです。お弁当を開いたら、牛肉の脂肪が白く固まっていた経験はありませんか。冷めても美味しいのは、やはり豚肉です。
◇脳の機能を助けるアラキドン酸◇◆◇……・━━━…・┿
豚肉にはもう一つ大事な脂肪酸が含まれています。それがアラキドン酸。セリアサプライズの主成分DHAとアラキドン酸は脳の発達にはなくてはならないのです。脳は水分を除いた乾燥重量の約60%が脂肪で出来ています。その中でDHAが17%、アラキドン酸が12%もの高比率です。なぜなら、この二つの栄養は脳の中でも最も高度で複雑な神経細胞の発達に必要だからです。
「サプライズ+豚肉」は、脳の発達を助ける最強の組み合わせと言えます。
◇母体の栄養が胎児に影響◇◆◇……・━━━…・┿
脳の神経細胞は胎児の時に、もの凄い速さで形成されます。母体から胎盤を通して栄養をもらっていますから、母体の栄養状態が悪いと胎児にも影響が現れます。中でもDHAやアラキドン酸が不足すると、脳が未発達になり、様々な障害の原因になります。
戦時下の国々や飢餓状態の人々を調査した結果、胎児や乳幼児の脂肪酸摂取不足が脳の発達障害の原因になることが明らかになりました。最近では、粉ミルクや離乳食にもDHAとアラキドン酸が添加されています。
◇成長期には特に必要◇◆◇……・━━━…・┿
脂肪は悪と決めつけるのは間違いです。毎日、バランスよく適量を摂取することが脳や内臓の発達に必要だということを覚えて下さい。知識や根拠もなく無理なダイエットをすると発達障害にもなりかねません。豚肉の脂身が甘くて美味しく感じるのは、皆さんが若くて健全な発達途中にあるという証拠です。どうぞ、我慢しないで下さい。きちんと正しくカラダが発達してこそ、競技力もアップするのです。
*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*〜*
良質の脂肪は、カラダに必要なんですね。
脳の発達に作用するとなれば、摂らない訳にはいきません。
ダイエットの敵、なんて毛嫌いせず、賢く摂って賢い脳とカラダを作りましょう。
★山根氏のつぶやき☆★──────────────────────────────────☆
地元いすみ市の公共施設が大震災の避難施設として準備を始めている。
20年程前まではほとんど使われず、あのままだったら廃屋となっただろう。
役場と交渉して、合唱団の合宿で使うようになった。以来、食器や洗濯機などを少しずつ買い揃えてきた。いつしか相撲部屋の合宿や、地元の各種行事等にも使われるようになり、リフォームも施された。
日本中が過去に類を見ない程の大惨事に見舞われた中、本当に役立つのであれば嬉しいことだ。今、僕らは新しい合宿所を探し始めている。
☆────────────────────────────────────────────☆
実際に何人かの方々が避難されて来ているとの情報がありました。
山さん達が整えて来た環境が役に立って良かったですね。
被災地の復興には時間がかかります。
今後、全国各地で受け入れ場所が増える事を願っています。
『がんばろう日本』
決して「がんばって」ではないのです。
みんなが頑張って、被災地の生活を取り戻さなくては。
そして、それぞれが元気を出すこと。今はすごく大事です。
いつも通りの生活が出来る事に感謝して、精一杯生きましょう。
それでは、また来週。どうかお元気で。
Tweet
前ページ:アスリートは豚肉が好き<2>豚肉=筋肉のタンパク質
後ページ:アスリートは豚肉が好き<4>優れた機能性を利用しよう
セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。

今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから