2025年11月18日
Tweet
前ページ:あなたにもすぐできるインフルエンザ対策
後ページ:免疫力を高める食事と栄養 その2プロバイオティクス
皆さん、お元気ですか。
セリア通信vol.950「あなたにもすぐできるインフルエンザ対策」で紹介した「歯みがきのススメ」。
この週末、全国高校駅伝大会を控えたチームの先生からお電話をいただきました。
なんと、チーム全員で歯みがきセットをご購入されたというのです!
”練習前”はもちろん、チームバスでの移動前やレース前にも歯みがきを徹底していて今のところ、インフルエンザの選手は出ていないそうです。
その「素早さ」と「行動力」には、驚きと共に尊敬の念を抱きました。
もちろん、それは対策の一部に過ぎません。
カラダを冷やして免疫力を落とさないよう素早い着替えを言い続け、ジャージにウォーマーを着込んで通学するなどの工夫もされているそうです。
地域や学校によって事情が異なることと思いますがやはり、できる限りの備えや準備が必要ですね。
皆さんもぜひ、参考にしてみてください。
◆◇本日のメニュー◇◆
1 免疫力を高める食事と栄養 その1プレバイオティクス
2 セリアスタッフの舞台裏【好記録続出!】
3 陸上雑感【歴史を学ぶこと】
インフルエンザや風邪が広がる一方だからこそ、あらゆる対策を講じたい。
今週は「免疫力を高める腸活」のお話です。
免疫力を高める食事と栄養 その1プレバイオティクス
◆①免疫と腸内フローラ◆
インフルエンザや風邪に負けない健やかな生活を送るためには「免疫機能を正常に保つこと」が必要です。そのためには免疫機能をつかさどる「腸内環境を整える」ことが何より大切です。
なぜならカラダの免疫機能の半分ほどが腸内に集まっているからです。
実は腸内にはカラダに有益な微生物(細菌=善玉菌)はもちろん、増殖するとカラダに不利益を与える悪玉菌などが数多く存在していて、フローラ(=細菌叢さいきんそう:たくさんの種類と数の菌が群れている状態)を形成し、健康を保っています。
このフローラにおける善玉菌と悪玉菌のバランスを上手に保つことが、免疫力の保持には必要不可欠なのです。
◆②免疫とプレバイオティクス◆
腸内フローラを良い状態に保つのが、いわゆる”腸活”と呼ばれる食生活です。つまり、腸活を始めることは、免疫力を高める食生活を始めることであり、感染症などに負けない健やか生活を送るための第1歩なのです。
では、その第1歩をどのように踏み出せば良いのでしょうか?
それがプレバイオティクスと呼ばれる食材を食べることです。
◆③プレバイオティクスとは◆
カラダに有益な善玉菌を増やし、不利益を与える悪玉菌の増殖を抑えるには、プレバイオティクスを含む食材を食べる必要があります。プレバイオティクスとは、善玉菌の栄養源となる食品成分のことで、オリゴ糖や水溶性食物繊維などをさします。
これらの栄養は胃や小腸で消化されることなく大腸に達し、そこに生息している善玉菌のエサとなるのです。
◆④プレバイオティクスの豊富な食材◆
【オリゴ糖が豊富な食材】オリゴ糖は私たちに身近な食材に豊富に含まれている栄養です。
毎日の食事に取り入れて”腸活”を推し進めましょう!
筑前煮など煮物の具材にはオリゴ糖が多い。
そう覚えておいても良いでしょう!
- たまねぎ
- ごぼう
- 大豆
- バナナ
- トマト
- ハチミツ
【水溶性食物繊維が豊富な食材】
水溶性食物繊維も、私たちに親しみやすい食材に豊富に含まれています。
なかでも和食には、水溶性食物繊維が満たされているので覚えておいてくださいね。
- 穀類(玄米、大麦、押麦、オートミールなど)
- いも類
- 海藻類
- 野菜類・豆類・キノコ類
- 果物類・ナッツ類
【プレバイオティクスの上手な摂取法】
オリゴ糖も水溶性食物繊維も、消化せずに胃や小腸を通過します。
そのため食べ過ぎるとお腹がゆるくなることがあります。
たくさん食べることより、毎日少しずつ摂り続け、よく噛んで、味わって食べましょう。
ちなみに、玉ねぎが大好きな山さんの場合、好きだからといって食べすぎるとお腹がゆるくなり、ランニングを中断せざるを得ない状況に追い込まれることがあります。
どうか、皆さんもお気をつけください。
【オリゴ糖や水溶性食物繊維の豊富な煮物例】
レンコン、ゴボウ、ニンジン、シイタケ、サトイモ、大豆、コンニャクと鶏肉の煮物
週末に作り置きしておくと便利です!
::: セリアスタッフの舞台裏【好記録続出!】 :::
週末はとても快適に走れました。普段は1km5分を越えるのに、この日は気持ちよく1km4分38秒平均で22kmを走れたほどです。
「強くなったのかも・・・?」
と思いたいところですが、おそらく気象条件が良かったからでしょう。
気温は低い、無風、そして高気圧(15・16日ともに1020hPa程度)。
走るためには絶好の条件が揃っていました。
「これは今日走る人たちもチャンスだろうな。」
その予感は的中しました。
上尾ハーフ、日体大記録会、各地の駅伝と好記録が続出していました。
これから3月頃までは、こうした絶好の気象条件が出やすい時期です。
一次アップやレース前のウォーミングアップで、
「今日はいけそうだ!」
そう思えたら、積極的にレースを進めてみましょう。
(山内)
::: 陸上雑感【歴史を学ぶこと】 :::
物事の成り立ちを調べると、様々な思いや変遷を経ていることが分かります。それらが今あるのは、長い年月の間に星の数ほどの人たちが弛まぬ努力を続けてきて、そのバトンを受け継いだ人たちがいるからこそだということが垣間見られます。
チームの歴史や、そこに携わってきた人たちのことを学ぶことで、アイデンティティが確立され競技への動機が明確になる。
そういう人だけが持つ特有の強さには、凄まじいものがあります。
各大学でスポーツ推薦入試が始まっています。
面接や小論文の前にぜひ、大学のホームページで大学案内をご覧ください。
ただ単にスポーツに秀でているから大学生になれるのではないことを感じ取ってくれたら嬉しいです。
* * * * * * * * * * * * * * * *
全国高校駅伝地区代表が続々と名乗りをあげています。
今週末にはすべて出揃いますね。
思い通りに走れますように。
では、また来週。
Tweet
前ページ:あなたにもすぐできるインフルエンザ対策
後ページ:免疫力を高める食事と栄養 その2プロバイオティクス
セリアのご注文、ご相談はLINEからも受け付けております。
今までのセリア通信はこちらから
セリア通信の登録(無料)はこちらから
御注文はホームページから